着物の基礎知識。
子どものお祝い 子どものお祝い サイトマップ 初めての方
子どものお祝い着物の基礎知識
お祝い 子どものお祝い
おびいわい 帯祝い
御祝お祝を贈る
出産 出 産
お見舞いお見舞いのマナー
御祝出産祝いを贈る
内祝 内祝
お礼実家へのお礼
出生届 出生届
おしちや めいめいしき お七夜・命名式
招待 招かれたら
お宮参り お宮参り
服装お宮参りの服装
おくいぞめ お食い初め
はつせっく 初節句
御祝お祝いを贈る
桃の節句 桃の節句
雛人形雛納め
雛人形雛人形
端午の節句 端午の節句
うち飾り そとかざり内飾り 外飾り
初誕生日 初誕生日
誕生日プレゼントお祝いを贈る
七五三祝い 七五三
七五三御祝七五三の服装
入園式 幼稚園入園
幼稚園 御祝お祝いを贈る
卒園式 幼稚園卒園
入学式 小学校入学
小学校入学祝 お祝いを贈る
小学校 ウチの子ども服装
卒業式 小学校卒業式
うぶたて 産立(うぶたて)
リンク リンク集
 
着物の基礎知識

着物 子ども用の着物 / 子ども用の和服の裁ち方

和服地の並幅(なみはば)は約36センチメートル。
一反は大人一人前の和服が作れる分量で、
並幅で鯨尺二丈六尺または二丈八尺(およそ10〜11メートル)の長さです。

着物 一つ身(ひとつみ) または、小裁ち(こだち)

0才〜2才
並幅の布を使い、背縫いをしない裁ち方。

赤ちゃんのうちは肩揚げ・腰揚げをしないで、衿に付紐(つけひも)をして帯の代わりに結びます。
手を動かし始めると、肩揚げをします。 歩き始めると、腰揚げをします。

お宮参りに着た着物を直して(のしめ直し)、三歳の七五三で着るのが一般的。
お直し代は、三万円位〜 。

>肩上げと腰上げの仕方
お宮参り 男の子  
着物 お宮参り 女の子  

着物 三つ身(みつみ) または、小裁ち(こだち)

3歳〜5歳
並幅の反物の、半反を使って仕立てます。
三つ身を着ず、一つ身の次に四つ身を着る場合もあります。

着物四つ身(よつみ)または、中裁ち(ちゅうだち)

4歳〜12歳ぐらい。
並幅の反物の、身長の四倍の長さの布を、縫い合わせて作ります。
七歳ぐらいまでなら、一反の布から 長着と羽織のお対(おつい/アンサンブル)が作れます。

七五三7歳(七歳・7才)着物レンタル衣装女の子K2N-003【貸衣装】【往復送料無料】

着物本裁ち(ほんだち) または、大裁ち(おおだち)

大人用の和服の裁ち方
並幅一反の布を使います。
※男児は五歳ぐらいまでは身八つ口をあけますが、それ以上になると
  袖丈を全部袖付けして、左脇身頃に紐通しをあけます。 

※つけ紐は左右の衿につけます。
  紐のつけ根に「紐飾り」を縫います。

※つけ紐の縫い目は男児は下向き、女児は上向き。

着物 肩揚げ・肩上げ(かたあげ)

子供の着物の裄(ゆき)の長さを調節するために、 肩の所にひだを取って縫い上げること、また縫い上げた部分。

子供が成人して肩揚げのない着物を着るようになることを 「肩揚げをおろす」と言います。

着物 腰揚げ・腰上げ(こしあげ)

着丈(きたけ)を短くするために、子供の着物の腰の部分を縫いあげたもの。
 
 
Copyright © 子どものお祝い All Right Reserved