五節句の1つ
「端」は初め、「午」は月の初めのこと。「午」の音と「五」が同じなので五日を意味するようになりました。
日本では、五月は田植えを前にして田の神様を迎え祭るための大切な月。
五月忌み(さつきいみ)といい、女性だけが家にこもり穢(けが)れをはらい身を清める行事を行いました。
端午の節句はこの二つの行事が結びついたと考えられています。
鎌倉時代に、菖蒲(しょうぶ)は武家が重んじた尚武(しょうぶ)に通じることから男の子の節句の意味あいが強くなりました。それが江戸時代には、武家の間で男の子の出世を願う日として定着しました。 |