「端午の節句」とは、5月5日の男の子のお祝い。「菖蒲の節句」とも言います。

子どものお祝い 子どものお祝い サイトマップ 初めての方
子どものお祝い端午の節句
お祝い 子どものお祝い
おびいわい 帯祝い
御祝お祝を贈る
出産 出 産
お見舞いお見舞いのマナー
御祝出産祝いを贈る
内祝 内祝
お礼実家へのお礼
出生届 出生届
おしちや めいめいしき お七夜・命名式
招待 招かれたら
お宮参り お宮参り
服装お宮参りの服装
おくいぞめ お食い初め
はつせっく 初節句
御祝お祝いを贈る
桃の節句 桃の節句
雛人形雛納め
雛人形雛人形
端午の節句 端午の節句
うち飾り そとかざり内飾り 外飾り
初誕生日 初誕生日
誕生日プレゼントお祝いを贈る
七五三祝い 七五三
七五三御祝七五三の服装
入園式 幼稚園入園
幼稚園 御祝お祝いを贈る
卒園式 幼稚園卒園
入学式 小学校入学
小学校入学祝 お祝いを贈る
小学校 ウチの子ども服装
卒業式 小学校卒業式
うぶたて 産立(うぶたて)
リンク リンク集
 
端午の節句
五月五日 の 「端午の節句」 は、男の子の健やかな成長を祈願するお祝いの日です。

五節句の1つ
「端」は初め、「午」は月の初めのこと。「午」の音と「五」が同じなので五日を意味するようになりました。

日本では、五月は田植えを前にして田の神様を迎え祭るための大切な月。
五月忌み(さつきいみ)といい、女性だけが家にこもり穢(けが)れをはらい身を清める行事を行いました。

端午の節句はこの二つの行事が結びついたと考えられています。

鎌倉時代に、菖蒲(しょうぶ)は武家が重んじた尚武(しょうぶ)に通じることから男の子の節句の意味あいが強くなりました。それが江戸時代には、武家の間で男の子の出世を願う日として定着しました。

端午の節句 端午の節句の祝い方

内飾りとして部屋に  五月人形 (鎧兜、 武者人形)  を飾ります。
外飾りとして外にこいのぼりを飾ります。
菖蒲には、魔除けの力があるとされていたため、端午の節句には菖蒲を軒先に飾り菖蒲湯に入る習わしがありました。 粽(ちまき) や 柏餅 を食べる習慣があります。

ショウブ 菖蒲

サトイモ科の多年生草本。葉には芳香があります。古くは「あやめ」と呼びましたが、アヤメ科のアヤメ・ハナショウブの類とは葉の形が似ているだけで、別種。

端午の節句 柏餅

江戸時代から端午の節句に柏餅を食べる習慣があります。
柏の木は、次の新しい芽が出るまでは、古い葉が落ちないと言うことから、「家系が絶えない」子孫繁栄の気持ちがこめられて柏の葉で包んだ餅を食べるようになったようです。

柏の葉の表を外側にするのが、味噌入り、 裏を外側にするのが、あんこ入り、というのが本来の 決まりのようです。
また、柏は漢方で、下痢や止血の薬として用いられます

柏餅柏餅 季節の和菓子

端午の節句 ちまき

もともとは中国から伝わったものです。
日本では、宮中の儀式で、 鎧櫃の前に御神酒と水で洗った米を供えたのが始まりで、 お米の団子を供えるようになりました。
現在の形になったのは、江戸時代頃です。
もち米粉・うるち米粉・くず粉などで作った餅。長円固めて笹やまこもなどの葉で巻き、イグサで縛って蒸す。 地方によって、包む葉が異なります。
ササの葉の他にも、葦、菖蒲、竹、竹の皮、などもあります。

端午の節句 こどもの日

五月五日の端午の節句が  「こどもの日」  として国民の休日になったのは戦後のことです。
おもちゃ
家電
北欧雑貨
雑貨
 
Copyright © 子どものお祝い All Right Reserved